-
八戸市の魅力を伝えるプロモーションについて
我が国では、人口減少社会に突入し、若い世代の地方からの流出と東京圏の一極集中が続いています。八戸市においても、平成17年の南郷村との合併時をピークに、人口が年々減少し、当市の人口移動の動向は、10代後半に大幅な転出超過、20代から30代前半に転入超過となっています。このようななか、全国各地では、地域の魅力をプロモーションし、地域に住んでいただけるような情報発信をしています。
民間会社の調査によれば、「地域に住み続けたい」、また「地域の魅力を人に推奨したい」と思うためには、地域への愛着と誇りの高さが関連しているとの調査結果も出されており、市民アンケート調査では、八戸市民の八戸市に対する愛着は、「愛着を感じている」、「どちらかといえば感じている」をあわせた割合は約84%、八戸市に対する誇りは、「誇りを感じている」、「どちらかといえば感じている」をあわせた割合は約75%となっています。
そこで、八戸市の地域資源を使い、その魅力を伝え、地域に住み続けたい、地域の魅力を他の人にすすめたいと思えるプロモーションのアイデアを募集します。
- 担当部署名:
- 総合政策部 広報統計課 シティプロモーション推進室
- メールアドレス:
- 8pro@city.hachinohe.aomori.jp
- 電話番号:
- 0178-43-2319
- 担当者氏名:
- 石橋
応募チームとアイデア
- *1 3月10日の最終公開審査対象アイデア
- *2 3月10日のミニプレゼンテーション+ポスター展示対象アイデア
- *3 3月10日のポスター展示対象アイデア
- ■ 3月10日は最終公開審査日
-
青森県 八戸市
3.まちづくり・交通
7.地域プロモーション
八戸まちなか広場「マチニワ」を活用した、八戸市中心市街地の活性化について
八戸市の中心市街地は古くから行政や商業等の中心であるとともに、八戸三社大祭や八戸えんぶりといった北東北を代表する祭事が行われるなど、古くからの文化・伝統を受け継ぐ八戸の「顔」として繁栄してきましたが、郊外型ショッピングセンターの新設や、大型店等の撤退などにより、中心市街地は衰退傾向にありました。
市では、「第2期八戸市中心街活性化基本計画」を策定し、地域の「顔」である中心市街地の利便性と魅力を取り戻すことにより、地域の人々が交流し、にぎわいあふれるまちづくりに取り組んでいます。
7月21日に中心街に新たに活動・交流の場、また回遊性の向上を図るため誕生した、八戸まちなか広場「マチニワ」。休憩スペースにもなり、イベントの開催もできるので、中心街を盛り上げていけるよう、「マチニワ」の活用方法を募集します。
- 担当部署名:
- まちづくり文化スポーツ部 八戸ポータルミュージアム
- メールアドレス:
- hacchi@city.hachinohe.aomori.jp
- 電話番号:
- 0178-22-8200
- 担当者氏名:
- 盛(もり)
公開データ |
1.第2期八戸市中心市街地活性化基本計画 |
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/9,56907,18,html |
2.第6次八戸市総合計画 |
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/9,93127,72,201,html |
3.八戸市まち・ひと・しごと創生総合戦略 |
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/9,85906,72,201,html |
応募チームとアイデア
- *1 3月10日の最終公開審査対象アイデア
- *2 3月10日のミニプレゼンテーション+ポスター展示対象アイデア
- *3 3月10日のポスター展示対象アイデア
- ■ 3月10日は最終公開審査日
-
公共交通で豊かなまちづくり
超高齢化社会の本格的到来により、今後の公共交通の維持はますます重要な課題となっています。
しかし、公共交通の利用は年々減少しており、将来にわたって公共交通を維持していくためには、現在車を利用している若い方々にも、今から自分の問題という意識で公共交通の活用を考えていく必要です。
そのため、車を利用している方に、少しでも公共交通を活用しようと考える動機付けが重要となっており、現在各地で行われるMM(モビリティマネジメント)では、「公共交通の活用は健康づくりに役立つ」「公共交通の活用は中心市街地の活性化につながる」などの様々な動機づけを模索しています。
今回のCOGでは車を利用している方々が、公共交通を活用したくなるような動機づけのアイデアの提案を募集します。
- 担当部署名:
- 都市整備部 都市政策課
- メールアドレス:
- toshisei@city.hachinohe.aomori.jp
- 電話番号:
- 0178-43-9124
- 担当者氏名:
- 相模(さがみ)
応募チームとアイデア
-
宮城県 仙台市
1.高齢化・介護・医療・健康
3.まちづくり・交通
超高齢化社会を見据えたコミュニティの持続性確保
本市における高齢化は、全国平均を下回るものの着実に進行しており、今後様々な分野において影響が発生することが予想される。特に、生活の基盤となる地域単位では、地域活動の担い手減少により、景観や治安等の悪化や地域福祉の低下にとどまらず、コミュニティの維持に関わる課題が多岐にわたって生じることが懸念される。一方、複雑・多様化していく課題に対しては、行政によるサービスの提供は限界があることから、地域をよく知る住民による課題解決に向けた取り組みを行政がサポートする視点も必要である。今後の超高齢化社会を見据え、本市で最も高齢化率の高い泉区を試行対象として、地域が主体となったコミュニティ維持に向けた取り組みを見出していく。
- 担当部署名:
- プロジェクト推進課
- メールアドレス:
- mac001630@city.sendai.jp
- 電話番号:
- 022-214-1254
- 担当者氏名:
- 山越 淳司
応募チームとアイデア
- *1 3月10日の最終公開審査対象アイデア
- *2 3月10日のミニプレゼンテーション+ポスター展示対象アイデア
- *3 3月10日のポスター展示対象アイデア
- ■ 3月10日は最終公開審査日
-
心のバリアフリーとバリアフリー観光の推進~南陽市は空もバリアフリー~
心のバリアフリーとバリアフリー観光の推進は、2017年度から重点的に取り組んでいるもの。障がい者や高齢者に優しいバリアフリーの観光地づくりを、新たな視点を取り入れた地域資源の強と位置付け、そのニーズを探り積極的に受け皿を整えることで、多面的な魅力をもつ地域づくりと、交流人口、引いてはインバウンドのさらなる拡大を狙う。外部民間人材であり、障がい者自身である専門家の視点を施策に取り入れるため、2017年から山形バリアフリー観光ツアーセンター(以下「BFTC」)代表理事をつとめる南陽市在住の加藤健一氏を本市バリアフリー観光アドバイザーに委嘱し、ハードとソフト両面から助言を受け、事業推進に向けた調査とともに関係団体等と連携を図りながら取組を進めているが、今後、バリアフリー観光のまちづくりをさらに進めるためには、関係団体等の取組だけでなく、ソフト面での市民レベルへの施策の展開と、ハード面での資源整備に一層の磨きをかけることが課題。
- 担当部署名:
- 南陽市みらい戦略課
- メールアドレス:
- mirai@city.nanyo
- 電話番号:
- 0238-40-3211 内線431
- 担当者氏名:
- 課長補佐 嶋貫 憲仁
-
車輌走行データの活用
当市ではビッグデータ・オープンデータ利活用の推進のため、平成25年度にオープンデータ利活用基盤「DATA for CITIZEN」を構築しました。
DATA for CITIZEN上では現在様々なデータがオープンデータとして公開されており、その中には市の道路パトロール車及び公共交通車両(バス)にセンサーを付け、走行位置と加速度を記録したものも含まれています。
このようなデータを有効に活用し意義ある施策に繋げるため、例えば「潜在的危険箇所の抽出」や「パトロール車の走行ルート傾向」など、データから導き出される様々な知見やアイデアを求めています。
- 担当部署名:
- 総務部 情報政策課
- メールアドレス:
- joho@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
- 電話番号:
- 0242-39-1214
- 担当者氏名:
- 藤井 淳
-
福島県 会津若松市
6.産業振興(一次、二次、三次)
地域農業の持続的な発展
農業は当市の基幹産業として地域経済の振興を担っているとともに、地域への安全・安心な食料供給の面でも重要な産業の一つとなっています。
当市ではこれまで、地域農業の担い手や農業生産基盤の整備、ICTの活用などの施策により農業振興に力を入れてきました。
しかしながら、高齢化や人口減少の進行による地域農業の担い手不足や農村における地域資源の維持は非常に厳しい状態にあり、地域の農業・農村の持続的発展に向けた効果的な施策実施が求められています。
- 担当部署名:
- 総務部 情報政策課
- メールアドレス:
- joho@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
- 電話番号:
- 0242-39-1214
- 担当者氏名:
- 藤井 淳